先日開催された The Game Awards 2023 にて、セガが突然過去作の復活計画を怒涛の勢いで発表しました。
「どうしたんだいったい!?」とこちらが驚くスキを与えないくらいのつるべ打ちの映像に、テンションがブチ上がった中年も多かったことと思います。もちろん自分もブチ上がりましたとも。
発表されたタイトルの中には続編が途絶えてかなり経ち、最後に世に出たのはいつだっけ?と記憶の彼方に消えかけてるものもあるので、予習・復習の意味も込めてその系譜をたどるべく、タイトル別にふり返ってみたくなりました。
『ジェットセットラジオ』
今回の発表で一番の驚きと興奮をもたらしてくれた筆頭です。じぶんは奇声を上げました。
「109」らしき建物をバックに華麗にトリックをきめる姿が映っているので、舞台は前作同様に「トーキョー」っぽく、続編というよりかリブートの可能性もありますね。
2000年にセガ最後のハードとなるドリームキャストから発売され、続編の『ジェットセットラジオ フューチャー』はマイクロソフトが家庭用ゲーム機に参入した2002年、初代Xboxローンチタイトルでもありました。なのでかれこれ21年以上のご無沙汰です。そら奇声も出ますわ。
そのあと1作目はHD化されて、今でもPS3本体のPSストアでダウンロード専用タイトルとして配信されています。Xbox360のストアでも配信されてたんですが、残念ながら今年の2月7日に配信終了となってしまいました。あせって駆け込み需要したときの様子がこちら。

Xbox360ストアで『ジェットセットラジオ』『デイトナ USA』が2月7日に販売終了になるから急げ!
過去作を配信しているハード
- PS3のPSストア:『ジェットセットラジオ』
『Shinobi 忍』
初出は1987年にアーケードゲームとして登場。主人公は忍者ですが舞台は現代で、敵が平気で銃をぶっ放してヘリコプターまで出撃してくるところに、手裏剣と刀と忍術で挑むという、今みてもクールな設定だと思います。海外ではニンジャブームの波にも乗って大ウケしたのも納得。まあ、めっちゃ難しいんですけど。
映像をみるにリメイク版は単純な横スクロールアクションではなく、探索要素が加わったメトロイドヴァニアっぽい雰囲気を感じますね。難易度も家庭用として多少緩和されることを期待したいですよ。
初代アーケード版『Shinobi 忍』は、Switchから難易度を下げたモードなどオマケ要素を追加して配信されてます。さらにSwitchのサブスク「Switch Online 追加パック メガドライブ」には、続編の『ザ・スーパー忍』『II』もあるので Shinobiシリーズ をおさらいしたい場合はSwitchがおすすめ。
Xbox360でも配信されていて、こちらはアーケード版そのままの移植ですがセーブ機能が付き、後方互換にも対応しているので現行機でもプレイ可能です。PS3本体のPSストアからは『ザ・スーパー忍』が配信されています。
過去作を配信しているハード
- Switch:『SEGA AGES SHINOBI 忍』
- Switch:「Switch Online 追加パック メガドライブ 」
- Xbox360:『SHINOBI 忍』(※後方互換対応)
- PS3のPSストア:『ザ・スーパー忍』
『ゴールデンアックス』
こちらもアーケードから1989年にベルトスクロールアクションとしてリリースされた、セガの老舗的シリーズ。今回のトレーラーをみると3D化されてサードパーソン視点に変わり、服の布面積も増えて様変わりしています。メインキャラクター3人はそのまま登場するみたいですね。
2008年に紅一点のアマゾネスキャラのティリスを主人公に、外伝『Golden Axe: Beast Rider』がPS3から発売(※日本未発売)され、そのとき一度3D化はされてます。画面のダークな感じからして今回も海外スタジオが制作してそうですが、個人的にはドワーフのおじさんが登場してくれているのが嬉しいところ。
過去作は、 「Switch Online 追加パック」にメガドライブ版の『1』『2』そろって配信されてます。PS3のPSストアではアーケード版の1作目が単体で、Xbox360からはアーケード版『1』とメガドライブ版『2』『3』がセットとなった『ゴールデンアックス コレクション』が今も配信されてますね。
過去作を配信しているハード
- Switch:「Switch Online 追加パック メガドライブ 」
- PS3のPSストア:アーケード版『ゴールデンアックス』
- Xbox360:『ゴールデンアックス コレクション』(※後方互換対応)
『ベア・ナックル』
2020年にシリーズ4作目『ベア・ナックル IV』 が発売されたので、それほどお久しぶりな感じはしませんが、今までずっと2Dだったのが今回のトレーラーで3D化されてるので、まったく新しい方向性で制作されているのが分かります。2Dから3Dへの変更はゲーム性も大幅に変わりそう。
元はメガドライブ用ソフトとして1991年に発売されたベルトスクロールアクションで、日本よりも海外で人気があり、4作目が26年ぶり(!)に復活したのも、フランスの開発会社がセガに働きかけ、ライセンスを取得し制作したという経緯がありました。情熱がすごい。
過去作の配信は Xbox360 でリリースされた『I』『II』『III』3作セットの『ベア・ナックルコレクション』のみ。逆に『ベア・ナックル IV』はマルチタイトルとして Switch、PS4、Xbox、PC(Steam) で配信されてます。
過去作を配信しているハード
- Xbox360:『ベア・ナックルコレクション』(※後方互換対応)
- Switch:『ベア・ナックルIV』
- PS4:『ベア・ナックルIV』
- Xbox:『Bare Knuckle IV』
- Steam:『ベア・ナックル4』
『クレイジータクシー』
プレイヤーがタクシーの運ちゃんになり、街でお客を捕まえて目的地まで送り届けるタクシー運転ゲームで、1999年にアーケードからリリースされました。お仕事ゲームに見えてもそこはセガ。車が走れる場所ならどこでもOK。危険な運転をするほどに、お客が喜びチップをはずんでくれるのもクレイジーです。
今回のトレーラーでは警察車両で突っ走る映像や、タクシーと激しいチェイスをくり広げてたりするので、もしかするとタクシー VS パトカーのマルチプレイもありえるかもしれません。
シリーズの1作目はHD化され、PS3とXbox360から配信され今でも入手可能。さらにPSPでは続編『2』とセットとなった『クレイジータクシー ダブルパンチ』も、PS3のPSストアで配信されています。『2』はドリームキャストの他にはPSPにしか移植されていないレアなやつ。
過去作を配信しているハード
- PS3のPSストア:『クレイジータクシー』
- PS3のPSストア:PSP『クレイジータクシー ダブルパンチ』
- Xbox360:『クレイジータクシー』(※後方互換対応)
「AND MORE」のその先を知りたい
過去作復活のうれしさのあまりここまで書きつづってきましたが、動画のタイトルが “新プロジェクトティザー” とあり、求人を行っている段階なので、プロジェクトは始まったばかりとみた方がよいでしょう。対応ハードや発売日の発表は時期尚早として、コンセプトトレーラーくらいに見た方がよいかなとも思っています。(期待値上げすぎないように自制する所作)
「AND MORE」で最後が締められているのがポイントで、セガには待望されながら埋もれているIPが他にも沢山あるので、この後に続くタイトルが何なのか大いに気になるところです。
あと、裏でコツコツとこれだけのタイトルを開発していたのかと思うと、ちょっとホロリとしてしまいました。すき!(?)
お便りを送る