昨年に「PSPへの移植が最後となったダウンロードソフト in 2023」という投稿をしたんですが、その後もう一度PS3のPSストアを見直したら「まだあるやんけ」と、追加したいソフトがボロボロ出てきたので改訂版としての再投稿となります。
PSPは他機種からの移植も積極的に行われていましたが、その移植を最後にプッツリと音沙汰がなくなり、現行機では遊べなくなったソフトがけっこうあります。
ハードをまたいでゲームが移植される理由は、やはり売上や評価が高かったからであり、言わば良作としてお墨付きのようなもの。移植に際して、グラフィックの向上やバランス調整などチューニングがほどこされ、遊びやすくなったものも多く、追加要素もあったりするので完全版と言っても過言ではないでしょう。
PS3やPS Vitaからまだ入手可能なので、ふり返ってみる価値は大いにあると思った次第です。
- 『ロックマンDASH』『ロックマンDASH2』
- 『ブレス オブ ファイアIII』
- 『MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete』
- 『ブランディッシュ~ダークレヴナント~』
- 『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』
- 『俺の屍を越えてゆけ』(※)
- 『ヴィーナス&ブレイブス ~魔女と女神と滅びの予言~』
- 『クレイジータクシー ダブルパンチ』
- 『サクラ大戦1&2』
- 『真・女神転生 デビルサマナー』
- 『Persona』『PERSONA2 罪』『PERSONA2 罰』
- 『プリンセスクラウン』
- PSPのダウンロードソフトを遊ぶには
- 掘り出しものを探す楽しさあり
『ロックマンDASH』『ロックマンDASH2』


「ロックマン」といえば2D横スクロールアクションのイメージが強いですが、1997年と2000年にPS1から発売されたこの2本は、初めて3Dアクションとなったロックマン。オープンワールドとはいかないまでも、3D化されたダンジョンや街を自由に散策する姿はかなり新鮮です。
物語の舞台は、陸地のほとんどが海に沈んだ未来の地球。残された超文明の古代遺跡に潜り込み謎に迫るという、シリーズの中でも世界観がガラッと変わってます。
なにより今作のロックマンはロボットではなく、遺跡で赤ん坊のとき拾われた人間。相棒のロールちゃんもロックマンを拾ったおじいさんの孫娘という設定です。また、ロックマンとロールちゃんの声優さんが田中真弓&よこざわけい子のコンビで、お二人の名前にピンときたらストーリーの雰囲気が多少伝わるかもしれません。
さらに両方とも500円のワンコインプライスなのも特筆したいところ。中古のディスク版より断然お安いので、購入するならダウンロード版がおすすめです。セットで1000円やで!
『ブレス オブ ファイアIII』

アクションゲームの老舗カプコンが、初めて手掛けたRPGのシリーズ3作目がPS1から移植されています。このシリーズは1993年にスーパーファミコンから始まり、前作の『I』『II』はカプコンタウンでブラウザ上でプレイできたり、Nintendo Switch Onlineから配信されていたりします。
滅んだとされた竜の一族の末裔が主人公という、ヒロイックな設定はRPGの王道どまん中。3作目となるとシステム面も洗練され、PS1の恩恵でフィールドが3Dポリゴンに変わったのも特徴です。
「いきなり3作目から遊んでついて行けるん?」と思うかもしれませんが、世界観は共有しつつも、ストーリーは独立しているので置いてけぼりになることはないでしょう。
価格も『ロックマンDASH』と同じく500円。お買い得です。
『MISSINGPARTS the TANTEI stories Complete』

幼いころ両親を亡くした事故を調べるうち、探偵となった主人公が活躍するミステリーアドベンチャーで、骨董品(アンティーク)をモチーフに事件が展開していきます。シュッとした主人公の見た目(ジャケ絵)と裏腹に、お人好しで貧乏くじをよく引く性格は親近感がわくので、シリアスなストーリーも入り込みやすいと思います。
2002年にドリームキャストから発売されたときはディスクは3枚に分かれてリリースされましたが、PS2に移植されたときにディスク2枚になり、PSPでようやく1枚にまとめられ、追加シナリオも収録されたので、完全版といってよいでしょう。
システム部分に多少の古さを感じるかもしれませんが、3つのハードを渡り歩いたシナリオの強度は確かなもの。
価格は2305円。中古よりもダウンロード版の方がリーズナブルですね。
『ブランディッシュ~ダークレヴナント~』

賞金稼ぎの男(プレイヤー)が肌をやたら露出した女魔道士(ジャケ絵の女性)に因縁をつけられたあげく、地下ダンジョンに落ちてしまい、地上を目指すことになるアクションRPGで、パソコンゲームとして1991年に日本ファルコムからリリースされました。
アクション部分は、ダンジョンの盤面の上をひとマスずつ移動するタイプなので、敵と接触するタイミングの駆け引きはあれど、複雑なコマンド入力はないため、アクションが苦手でも落ちついてプレイできると思います。
落ちた地下迷宮が実は1000年前に竜の呪いで沈められた国だったり、女魔道士に追いかけられる理由だとか、設定は入り組んでるものの、ゲーム中に語られるストーリーは割りと薄味。
それよりも広大なダンジョンを探索し、魔物を倒してトラップを避け、宝箱をあさりながら未開のマップをひたすら埋めて「踏破率」を上げていく、黙々と攻略するのが好きな人におすすめです。このストイックな感じはパソコンゲームゆずりの特徴かなと。
地下にもしっかり住人がいてお店があり、「話す」ことで世界観を知ることができるので、まったく味気のないものにもなってません。
価格は3080円。中古ディスク版も今のところ似たような価格帯ですね。
『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』

「FF4てめっちゃ移植されてるやん!」と言いたくなるのは分かります。単体なら確かにそうなんですが、以下の3つがセットになっているのがちょっと特殊なところ。
- ファイナルファンタジーIV
- ファイナルファンタジーIV Interlude
- ファイナルファンタジーIV THE AFTER YEARS -月の帰還-
本編『IV』 と、その外伝的続編『THE AFTER YEARS -月の帰還-』のカップリングに、その間をつなぐ『Interlude』という新規エピソードが追加してリリースされたのはPSPのみ。これ一本で『IV』が網羅できてしまう、その名の通りコンプリートなコレクションなわけです。『IV』単体ならば今後も色んなプラットフォームに移植されそうですが、この3つがセットになることは、この先ないかと思います。
追加エピソードの『Interlude』(インタールード)は名前の通り本編と続編のつなぎのストーリーなためボリュームは控えめ。単体でリリースされることはまずないでしょう。
価格は2200円。中古でも同じような値段で割りと見かける方なので、気になる人はショップに行ったらチェックするのが吉です。
『俺の屍を越えてゆけ』(※)

ときは平安時代。鬼に短命の呪いをかけられ、成長が早い代わりに2年以内に寿命が尽きることとなった一族が、神々と共に世代交代を重ね、呪いをかけた悪鬼を討つという、血筋を育てる異色のRPGです。奇抜なタイトルなので名前だけ聞いたことがある人も多いはず。
寿命でキャラクターがロストする要素には面食らいますが、世代を重ね家系が継がれていく様を俯瞰できるようになると、他のRPGでは味わえない魅力があると思います。ひとりの勇者で完結しえないゲームシステムは独特。
PS1から1999年にリリースされ、PSPへの移植にあたってはグラフィックを一新。バランス調整のほか追加要素など、かなり手が加えられました。なのでPS1をプレイ済みの人も、新鮮に遊べるのではないかと思います。元となったPS1版もゲームアーカイブスで配信されてるので、遊び比べるのも一興かも。
PSP版の価格は1466円。
※ PlayStationのサブスク特典であるクラシックスカタログに2024年4月16日に追加され、単体で購入もできるようになってました。バージョンはPSP版で「巻き戻し」「クイックセーブ」など攻略に便利な機能も追加されているので、PSPにこだわりがなければPS4・PS5版がおすすめです。価格は1100円。(2024.04.30)
『ヴィーナス&ブレイブス ~魔女と女神と滅びの予言~』

100年後に訪れる大厄災の予言を受けて、齢345歳になる不老不死の男が人間の騎士団を率いて滅亡を回避すべく、突如あらわれた魔物と100年を戦い抜くというシミュレーションRPGで、2003年にPS2から発売されました。
人間の寿命は100年に満たないため、仲間たちはいずれ戦線を離脱し入れ替わっていくことになりますが、死ぬことのない主人公は騎士団のその姿を見守りながら戦い続けることになります。
団員同士が結婚して子供が生まれる要素もあり、世代交代のシステムは『俺の屍を越えてゆけ』に通じるところもありますが、こちらは「短命の呪い」ではなくガチ100年。
味方の「隊列」を前から後ろにローテーションして戦うバトルシステムが特徴(動画 0:45 あたりから解説あり)で、ユニットの特性が隣り合うマス目に影響し合うため、入れ替わることを想定して配置を工夫するところなど、駒と棋盤のような見た目もあって、詰将棋ぽいところがあります。
PSP版では新たにイベントが追加されたり、難易度設定もできるようになったりして価格は990円。中古の相場と比べるとお値ごろ感アリます。
『クレイジータクシー ダブルパンチ』

1999年にアーケードから登場したのが初出で、続編の『2』はドリームキャストのオリジナルタイトルとして2001年にリリースされました。その2本がセットとなって、PSPにやってきたのがこの “ダブルパンチ” 。
お客をオープンカーのアメ車に乗っけて、時間内に目的地に送り届ける運転ゲームといえばそれまでですが、走れる場所が道路だけとは限らず、客を乗せたまま海の中に突っ込むことも可能。危険な運転をするほどチップをはずんでくれます。車はぶつけても壊れたりせず、歩道に乗り上げても通行人の方から避けてくれるので事故もなし。
アメリカ西海岸のように太陽がサンサンと降りそそぐ陽気なロケーションとあいまって、レースゲームとはまた違う爽快な気分が味わえます。まあ、最初はタイムリミットが割りと厳しく感じるんですが。
『2』が移植されたのは PSP のみなので、貴重な1本といえるでしょう。価格は998円。
2023年12月に開催された『The Game Awards 2023』では、待望の続編が発表されました。
『サクラ大戦1&2』

1996年にセガサターンから発売された『サクラ大戦』と、1998年発売の2作目のカップリング。こちらも2本セットになってリリースされたのは『クレイジータクシー』と同じくPSPのみ。
大正時代を模したレトロな世界観に、役者として歌劇の舞台に立ちながら、裏では秘密部隊のメンバーとしてロボットに乗り込み悪を討つというお話。
女の子がたくさん登場するので恋愛アドベンチャーぽく見られがちですが、実際は特撮や戦隊モノの味わいに近く、そっちのジャンルが好きな人に遊んでほしい1本です。もちろん女の子たちとも仲良くなれちゃいますけども。
部隊メンバーとコミュニケーションをはかるアドベンチャーパートと、ロボットに乗って戦うシミュレーションパートが交互に展開し、TVアニメのように1話づつエピソードが区切られ、「次回予告」まで流れるのでテンポもよく、続きが気になる工夫が随所にされています。どこか荒俣宏『帝都物語』に通じる混沌とした怪しさがあるのも、個人的には魅力的なポイント。
シュミレーションパートは一手のミスでユニットが撃破されたり、総崩れになるほどシビアなバランスではないため、苦手な人も安心して遊べると思います。
価格は1980円。読み込みの速さ的にダウンロード版がおすすめです。
『真・女神転生 デビルサマナー』

『デビルサマナー』シリーズ第1弾としてセガサターンから1995年にリリースされ、2作目の『ソウルハッカーズ』はプレイステーションや3DSにも移植されましたが、1作目の移植はPSPのみでした。
主人公は探偵を営みながら、裏で悪魔召喚士として街にはびこる怪異事件を解決していくという、これまでとはちょっと違ったハードボイルド路線が魅力的です。
PSP版ではロード時間が短くなり、難易度の調整などされて遊びやすくなっているので、今からプレイするならPSP版がおすすめです。
どこか「必殺仕事人」の風情がある、このテイストの女神転生をいつかまた出してくれないか、個人的に強く希望しております。価格は2420円。
『Persona』『PERSONA2 罪』『PERSONA2 罰』



『ペルソナ3』がリメイクされましたが、『3』より前のペルソナが話題になることは少なく、どこで売ってるのか知らない人も多いかもしれません。こちらで売っておりますよ。
この初期3作はPS1からリリースされ、当時は女神転生シリーズからのスピンアウトとしての特徴が強く、『3』以降のシリーズとはだいぶ雰囲気やシステムも違っていました。PSPにハードを移すとき、すでに『ペルソナ3』『4』が発売された後だったこともあって、シリーズのトーンを合わせるためインターフェースや楽曲などがポップなものに変更された経緯があります。なので『ペルソナ3』以降からシリーズに入ったひと向けと言ってもよいでしょう。
この「ペルソナ3より前のペルソナ」については以前に投稿もしたので、お時間あるときにでもドゾ。

『ペルソナ1』と『ペルソナ2』は今どのハードで遊べるのか
移植元となったPS1版はどのハードからも配信はされておらず、ダウンロードに頼る場合はこのPSP版のみとなります。
価格はすべて980円。中古ディスク版は高額になってきているため、買うならダウンロード版が断然おすすめです。
『プリンセスクラウン』

先月リリースされた『ユニコーンオーバーロード』も好評なアトラス × ヴァニラウェアのタッグが始まるきっかけとなった1本。13歳の若き王女がゴツい剣をブン回す剣と魔法のアクションRPGで、セガサターンから1997年に発売されました。
精細で美麗なドットグラフィックと、細やかなモーションは当時から飛び抜けていて、キャラクターが格闘ゲームほど大きく、画面せましと動き回る姿はインパクトがあります。すでにこのときから「料理」要素があるのも見逃せないところ。
2019年に発売された『十三機兵防衛圏』の先着購入特典として、PS4から配信されたことがあるんですが、単体では購入できず、将来的にも有償配信はないとされているので、今回の投稿に入れときました。
価格は2420円。
PSPのダウンロードソフトを遊ぶには
PSP本体さえあれば買って遊べるわけではないのが少々面倒なところ。必要なものをあげてみました。
- PS3(もしくはPS Vita)
PSPのPSストアはすでに終了しているため、PS3(PS Vita)のPSストアを利用することになります。 - PlayStation Network アカウント
そのPS3(PS Vita)のPSストアは、カード決済などが終了済み。そこでパソコンなどからじぶんのPSNアカウントにチャージ(入金)する必要があります。するとPS3(PS Vita)のウォレット残高が増えて、お買い物が可能になる仕組みです。 - PSP(もしくはPS Vita)
ソフトを購入したら、PSPのダウンロードリスト(※要ログイン)に追加されるので、そこから本体にダウンロードしましょう。PS VitaはPSPソフトも動作するのでそのままプレイが可能です。
もう少し詳しい内容は、以前投稿したことがあるので参考になれば幸いデス。

PSPのゲームをPS3のストアからダウンロードして買う方法 2023
掘り出しものを探す楽しさあり
今回は他機種からの移植作にしぼりましたが、PSPオリジナルのソフトも配信されているので、PS3やPS VItaのPSストアにアクセスできる環境があるならば、いま一度チェックしてみることをおすすめします。オールドゲーム好きならば、町の片隅に古いゲームショップを見つけたときのような、懐かしさとワクワクが味わえることうけ合いです。
昨今はレトロゲームが注目されていることもあってか、中古のディスク版も値上がり傾向にあり、定価のダウンロード版の方が安いという現象も起こっています。
ダウンロード版は、中古品によくある傷や汚れの心配がなかったり、ディスクの入れ替えや保管場所もいらない良さもあるので、多少値が張っても検討してみる価値はあると思いますよ。
Ads



お便りを送る