PS3をいま買うならば 2024

自分の中でいま一番アツいハードは何か?と問われたならばまっすぐな目で「PS3!」と答えるでしょう。

PS5が販売台数を着々と伸ばしている世にあって、オールドゲーム好きからすれば輝きを増しているハードに見えてなりません。時間が経つほどに味わいが増すワインのようなものだと思っております。

Ads

PS3のアピールポイント

そんな人間の目線なので多少かたよりがあることは自覚しつつも、“PS3の良さ”を上げるならば、次のようなところかなと思っています。

  1. 初代PSのソフトが遊べる。
    PS1のディスクが読み込めて、HDMIでテレビにつながるのは古いゲーム愛好家には強みです。セーブにメモリーカードは必要なく、HDDに仮想メモリーカードを作って容量が許す限り保存ができるのもポイント。
  2. PS3のPSストアにしかないソフトが多く存在する。
    ゲームアーカイブスというPS1、PS2、PCエンジンのソフトが配信されているサービスはPS4やPS5にはなく、PSPソフトも配信されており、かなりレアなものも存在します。
  3. もちろんPS3のソフトも遊べる。
    中古も今のところ手に入りやすく値段も安め。オールドゲーム好きの欲目かもしれませんが、グラフィックもまだまだイケます。
  4. 内蔵ハードディスクの交換が割りと容易にできる。
    交換方法が説明書に記載されていて、公式に認められています。最大1.5TBまで可能なので、増量すればPSストアで多少買い過ぎても大丈夫。

過去のハードではありますが、PS4がまだ現役の範疇とすれば、たった一世代前であることも覚えておきたいところです。

PS3の種類

PS3は2006年に発売され、2017年に出荷を終了していますが、そのあいだ10年以上に渡ってゲーム市場を席巻したハードであり、当然改良もされて色んなバージョンが存在します。(ちなみにPS4の発売は2013年)

型番を細かく見ていくと多くなりますが「とりあえずゲームができればOK」というスタンスでいけば、本体の外見から初期、中期、後期と大別して、ざっくり3種類の認識でよいかと思います。

初期型:2006年~

PS3初期型(2006年~)
画像引用:Wikipedia より
  • HDD容量:20GB~80GB
  • 重さ:約4.4~5kg
  • 消費電力:約280~380W

サイズ、重さ、消費電力ともシリーズで一番大きく、中でも最初期にあたるCECH-B00とCECH-A00の型番はPS2ソフトが読み込めます。後方互換性としてメリットと取れそうですが、発売年がシリーズ中で最も古く相対的に故障率も高くなるため、前述の「アピールポイント」からは外しました。PS2のソフトは無理をせず、PS2のハードで遊ぶのが最適かと思います。(そしてテレビの周りが埋もれていく……)

中期型:2009年~

PS3中期型(2009年~)
画像引用:Wikipedia より
  • HDD容量:120GB~320GB
  • 重さ:約2.6~3.2kg
  • 消費電力:約200~250W

外見がシンプルになり本体サイズは初期型より約3分の2と薄型、軽量化されたモデルです。そしてHDD容量が大幅アップして、横置きがデフォに。

注意点として、初期型中期型 CECH-2000CECH-2100までのモデルは、長期間使用による本体の発熱から、電源ボタンが黄色に光って起動しなくなるYLOD(Yellow Light of Death)という故障が報告されていることも頭に入れておいた方がよいかもしれません。内部構造そのものに原因があるのか、中の基板を取り替えない限り、修理しても確実に再発するとまで言われている、イヤなお墨付きをもらっています。

中期型でこのリスクを避けたい場合は、ほかにCECH-2500CECH-3000の型番が存在します。それでもまあ中古品に絶対はなく、故障率はくじ運みたいなとこもありますから、運勢にかけましょう。

ちなみに、自分の持っているPS3はYLODに該当するCECH-2000Aモデルなのですが、電源を落としたあと熱による膨張収縮から「バキッ!」とプラスチックが鳴る音がして毎度肝が冷えます。

後期型:2012年~

PS3後期型(2012年~)
画像引用:Wikipedia より
  • HDD容量:250GB~500GB
  • 重さ:約2.1kg
  • 消費電力:約190W

シリーズの中で最小・最軽量モデルで、シンプルになった最終版ですね。ディスクを入れる方法が、挿入口から差し込むスロット方式から、本体上のスライド式のフタを開けてセットする方式に変更されました。

PS3後期型のディスクのセットの仕方
画像引用:[CECH-4300C]クイックスタートガイド(PDF) より

いま買うならどれか

手元にあるCECH-2000Aはまだ故障もしてませんが、ハードはいくつあっても腐るものではありません。次に買うなら後期型CECH-4000シリーズにしようと心に決めています。

理由としては、

  • 発売年が一番近く、ほかのシリーズより経年劣化による故障リスクが低い
  • シリーズ中で一番小さくて軽い
  • フタを開けてディスクを入れる方式に変わったことで、機構がシンプルになりメンテナンスがしやすい

といったところでしょうか。

型番でいうとCECH-4000、CECH-4200、CECH-4300で末尾の数字4000番代がそれにあたります。次点としては中期型のCECH-2500CECH-3000あたりですかね。

取扱説明書がないときは

今から買うとなるとほぼ中古品となるため「箱なし」「付属品なし」もザラで、「取扱説明書」のある確率は極めて低いでしょう。でも大丈夫、ソニーさんはちゃんと取扱説明書のページを(全部じゃないけど)用意してくれています。

Playstationサポート
「ハードウェアの取扱説明書」ページ
画像:ハードウェアの取扱説明書 ページより

取扱説明書ページの青い「PS3」ボタンを選択すると、「PlayStation®3」の項目にスクロールして、ガイドページやPDFファイル が見つけられると思います。
後期型の説明書を抜粋すると、以下が公開されていますね。(※カッコ内はページ数)

マニュアルの呼び方にブレがありますが、ページ数の多いものが「取扱説明書」と思ってよいでしょう。全型番はなくとも似たモデルならばこと足りるのではないかと。

PS3をどこで買うか

中古でものを買うときは皆やってそうですが、ゲームに関しては以下の3つのネットショップで価格の相場を確認してつつ、ハードオフなどリアル店舗とも比較した上で決めることが多いですね。

本体のコンディションや付属品の有無をチェックし、ソフトも同時購入して本体の到着とともに動作チェックと称して遊ぶ環境を整えておくのがベストかと思います。めんどうなセッティングもゲームのご褒美があればはかどりますからね。動作確認もできて一石二鳥。

あ、あと紙の領収書はもらったら大切に保管しておきましょう。

PS3:CECH-4000、CECH-4200、CECH-4300

付属品の有無も含めて、15,000~20,000円くらいが相場かなと。Amazonは強気な値段に目がいくけれど「すべての出品を表示」して眺めると価格帯が分かります。

PS3:CECH-2500、CECH-3000

駿河屋はリアル店舗を持ってる分、ネットショップでかけ離れた値段にはならない感じ。価格帯をつかむのにもおすすめ。

Ads

お便りを送る

いただいたお便りは事前の了承なく今後の投稿に活用させていただく場合がございます。また、個人に関わる情報やメールアドレスが公開されることはありません。※ が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

駿河屋 Ads

駿河屋 春の感謝祭セール

最近の投稿

Ads