さて、いよいよ明日に迫った3DSとWii Uのニンテンドーeショップ終了ですが、みなさん取りこぼしはございませんか?
ぼくはコンビニで売られていたニンテンドープリペイドカードを図らずも全種類コンプリートしてしまいました。
そしてこのあとクッパのカードを買いにまたコンビニに行く予定です。

クレジットカードで残高を補充した方が手軽で簡単なのは分かりますが、そこはプリペイドカードをわざわざ買ってしまうちょっとした事情というか、習慣化してしまった経緯があります。
ニンテンドープリペイドカードをめぐる思い出
「ヨッシー」「ピーチ」「マリオ」「クッパ」の4種類が今では定番ですが、昔は今よりももっと色んなデザインのカードが販売されていた記憶があります。
というのも珍しさも手伝ってじぶんがよく購入していたから。そして未だに捨てられずにいるからに他なりません。


どれくらい前かは忘れてしまいましたが、その頃は立ち寄ったコンビニで見たことのないプリペイドカードがあったらとりあえず買うということを繰り返していて、未知のプリペイドカードを探すためにコンビニめぐりをしていたことまでありました。
とにかく中年ゲーマーの購買意欲をくすぐる下記のカードなどはデザインが秀逸!

そうして収集するうちに、いつの間にか「任天堂のゲームはプリペイドカードで買う」ということが習慣化してしまったのだと思います。
そしてクレジットカードに比べれば不便さはあれど、プリペイドカードを活用した独自の節約術というものも同時に編み出すことができました。
限度額としてのプリペイドカードの活用方法
じぶんはセール狙いだったり手頃な価格のインディーゲームをよく買うので単品でみると少額なことが多く、そのたんびにちまちま決済を行うと後から「これなんだっけ?」と非常に分かりづらい明細ができ上がります。
そして個々の額が小さめなことも曲者で、色んなセールが重なったりした場合は買った端から買ったことは際限なく忘れていき、あとから目をむくような金額になることもよくありました。
そこでまずセールの開始時などはアガったテンションとともに5000円などの手頃な額のプリペイドカードを事前に購入し、これを自主的な限度額として移り気な購買意欲に制限をかけます。
この金額の中で何を買うべきなのか、欲望に優先順位をつけることで吟味するようになり、雰囲気に流されず購入前にしっかり事前調査を行う習慣が生まれるわけです。
「この続編てあの開発会社だったんだ!」と購入ページだけでは得られない思わぬ情報が仕入れられるのもこのときです。
ゲームにおける選球眼が養われことは間違いありません。(たぶん)
また、スプリングセールなど季節によって行われるセールは、前回行われたセールも確認するのもおすすめです。
ラインナップや価格の動向を知っておくと今後の展開に役に立つことも多く、セールになりやすいタイトルとあまりならないタイトルが見分けられれば、購入を見送ったり「ここや!」というタイミングでお買い得に手に入れたりすることができます。傾向と対策というわけですね。
とくに「今回は購入を見送る」というムーブは、経験上かなり大切だと思っております。(自戒)
定額貯金としてのプリペイドカードの活用方法
また、毎月1500円など一定の額のプリペイドカードを購入し補充していくというのも有効です。
ひと月にゲームをとくに買わなくても翌月また前月と同額のプリペイドカードを補充し、使わなかった分は繰り越していきます。
じぶんに限って言えば、発売と同時にほしい!と思えるフルプライスのゲームというのはそう頻繁に現れることはなく、インディーゲームもセールですくえば金額も抑えられ、ゲームに限った出費というのは毎月それほど発生するわけではないため、一定のルールを設けたこの定額貯金は「残高」の意識が芽生えることもあって意外と貯まります。
そしていざ欲しいタイトルの発売されたとき一気に火を吹く爽快感も味わえます。
節約術の例外事項
「限度額」を設けたり「定額貯金」としての運用方法は、積みゲーを抑制する効果も大いに期待できるため、みなさんに広くおすすめしたいところなのですが、どちらの方法も今回のような「ニンテンドーeショップ終了」というショップが丸ごと消滅するという、購入を先送りできない歴史的ビッグイベントの前ではまったく役に立たなかったことを付け加えておきます。(クッパのプリペイドカードを握りしめて)





This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.