プロコンの左スティックに取り憑いた荒ぶるドリフト現象を接点復活剤を注入することで鎮め、事なきを得てから約2年。
「終わったと思うなよ!!」と再び左スティックが自分の意志とは関係なく暴走をはじめました。しかも今度は十字ボタンまで一緒に暴れるおまけ付き。
2年前のてん末はこちら。

Switch Proコントローラーの修理と接点復活剤の話
今回の症状
前回は左スティックがさわりもしないのに左方向に入力されるものでしたが、今回の症状は2つ。
- 左スティックが下方向に入力される
- 十字ボタンも下方向に入力される
下に下にとより悪化してるといってよいでしょう。
常に起こるわけでもなく、発作のように突然はじまってしばらくすると直るというくり返しで、非常にモヤモヤする状態です。
接点復活剤をまた注入してみる
前回注入するとき分解するところをはしょってしまったので、今回は載せていこうと思います。まあ結論から言うと、直らなかったんですが。
分解はプラスドライバーが一本あればOK。自己責任にてよろしくお願いします。でも直らなかったんですよ。(2回目)
- 握るの部分の先端にあるネジを2本をはずす。
- コントローラーの裏側のネジ4本をはずす。ネジの色はシルバー。
- 裏面のカバーを取るとど真ん中にバッテリーがはめ込まれているので取り外して、ネジを5本はずす。
- 上と下のパーツを分けるときはケーブルが繋がっているのでゆっくりと。押さえている黒いツメを上にあげるとスッと抜けます。ケーブルは取り外さなくても液剤の注入はできなくもない。
- 接点復活剤を注入。勢いよく出すと飛び散るので押下はソフトタッチで。基盤など他の部品にかからないよう、ノズルの先端まわりはティッシュなどで囲むのが良いかと思います。すでにいろいろあきらめている情感が伝わってくる一枚。
そして直らなかったんですね。(3回目)
ネジは3種類で、合計11本あるので下のような100均で売ってる小分けにできるケースがあると便利です。

「接点復活剤を使っても根本的な解決にはならない」という記事を前回の投稿のあと見かけたりして、なにが原因で正解かはいまだよくわかってませんが、「接点復活剤を使ったら2年は使えた。ソースは俺!」とまでは言えると思います。
Proコンとの思い出をふり返る
もはや手の施しようがなくなったProコンとの思い出をたぐり寄せるとあれは2017年の夏。毎月つけている家計簿によれば購入したのは8月11日で、お値段は8078円でした。
Nintendo Switch が華々しくデビューした同じ年に発売された『スプラトゥーン2』をプレイするために購入したので、かれこれ6年の付き合いだったことになります。俺とSwitchの歴史そのままをこのコントローラーで刻んだといっても過言ではありません。もう十二分にその役目を果たしたと言えるでしょう。
“あきらめる”という選択肢
とはいえ、長く使ったぶん愛着もあるのでこのまま処分してしまうのは忍びなく、スティックの交換についても一応調べてはみました。
それで分かったのは、スティックの交換にははんだ付けが必要であり、スティックの付いた基盤を丸ごと取り出すため、パーツのほとんどを分解しなくてはならないということ。以前に行った Joy-Con のスティック交換とは訳が違いました。

そうだ!Switch の Joy-Con を修理しよう【スティック交換編】簡単ではなかったよ
交換パーツのメーカーも Joy-Con に比べて少なく、Proコン専用でもないため独自の調整が必要だったり、ここから先は本気の電子工作の領域なのだと思います。なので潔く新しいコントローラーを買うことに決めました。
ただ、お子さんのいるご家庭では夏の自由研究として『Proコンの修理やってみた!』など活用してみるのも面白いかもしれませんね。学級担任に認められるか評価の責任は負いかねますが。


追記:上記のワイヤレスホリパッドを購入したので、Proコンと比較したりするレビューを投稿しました。

ジャイロも付いたワイヤレスホリパッドを買ったので、プロコンと比較して違いをみていく回
お便りを送る