じぶんのJoy-Conもついに発症してしまいましたドリフト現象。左スティックが言うことを聞きません。それで、なるべく安く済ませる方法はないかセコい思惑のもとインターネットで調べたところ、部品の交換はせず“厚紙”だけで直す記事を見つけました。
厚紙を使う理由
なぜ厚紙だけで直るのか?記事を読むと、
Joy-Conのスティックは使っているうちに下部の金属部品がヘタり、下方に下がってしまいます。そこでスティック後部に厚紙を挟むことで、金属を正しい位置へと押し上げているのです。
Nintendo SwitchのJoy-Conドリフト、こんな方法で直るの…? | ギズモード・ジャパン

ということらしく、厚さ 1mm 程度の紙をスティックの下に挟むのみ。材料費ほぼ0円に「やった!」と思いましたが、結論から言うとこの方法ではじぶんのJoy-Conは直りませんでした。
2017年に購入したSwitchなので深刻な経年劣化の影響もあると思われ、もしかしたら故障の度合いによっては改善するかもしれません。
ただ、素材が厚紙のため一時的に直ったとしてもグリグリとスティックをまたこね回すうちヨレてくることも十分考えられるので、応急処置くらいに考えた方が妥当かなと思います。
今回はJoy-Conを分解して厚紙を挟むまでの工程(徒労)をせっかくだから記録しておこうと、いわゆる「やってみた!」というやつです。
分解する前に公式サポートを確認しておく
まず個人で分解すると公式の修理サービスは受けられなくなると規程にあり、引き返せないことは覚悟する必要があります。
交換または修理をお断りする場合について
修理サービス規程/保証規程|サポート情報|Nintendo
・当社によらない分解、改造(ソフトウェアを含む)、修理等が行われた痕跡がある場合。
また公式から案内されているサポートは主に以下の2つ。
- オンライン修理受付
メーカー保証期間内であれば無償で修理できる可能性が高いため、先にこちらを頼るのがベターと思われます。僕のSwitchは購入から5年以上経過しているので有償確定。有償の場合も修理代金が5%割引になるらしいですが。 - ワイドケア for Nintendo Switch
月額プランと年額プランのあるサブスク修理サービス。水濡れ故障も対象になりサポート範囲は広いけれど、すでに故障している場合は加入できないため僕は入れません。ちなみに1契約で保証対象になるのは1台まで。(参考:よくあるご質問)
2023/07/09 追記
「ワイドケア for Nintendo Switch」は2023年8月31日をもって新規加入・契約更新が終了 になるとのこと。2022年7月1日に始まったサービスなので1年ちょいで終わってしまうのは、サブスクするほど壊れなかったということかしら。
ざっと目を通したところ自分の状況で得られるメリットがあまりなく、そもそもゲーム機器を分解するのが好きなので、今回は自ら修理する道を選んだ次第です。
Joy-Conを分解して厚紙を挟む工程
任天堂のハードはSwitchに限らずY字ネジが使われていることが多く、Joy-Conを分解するにはY字ドライバーが必要になります。
今回の厚紙を挟むケースはスティック部品交換と比べ、内部のケーブルを抜き差ししなくてよかったので比較的簡単にできました。とはいえ実行する場合は 自 己 責 任 にてよろしくお願いいたします。

1. Y字ドライバーで外側のカバーのネジを4ヶ所はずす

2. 爪のある工具でカバーを取り外す
3. 両面テープで固定されているバッテリーを取り外す。少し力がいるので勢いでコードまでちぎらないかヒヤッとする

4. プラスドライバーでバッテリーが収まっていた底のカバーのネジを3ヶ所はずす。左下の1ヶ所だけネジの種類が違うことを知る

5. トイレットペーパーの芯をスティック部品の底の大きさに切り出す

6. スティックの裏側に厚紙をセット!

7. ふたたびバッテリー底のカバーを取り付けネジをしめる
8. バッテリーを戻す
9. 外側のカバーを取り付けて(パチンと音が鳴るはず)ネジをしめる。
10.直らない
直らない状態の詳細
少し詳しく書くと厚紙を挟む前は、
- スティックを下方向に倒してもキャラクターが移動せず、無操作状態に上方向に移動するときがある
というものでしたが、厚紙を挟むことで
- 下方向に動くようになったが、無操作状態に右方向へキャラクターが常にゆっくり動くようになった
という症状に変わりました。
推測ですが用意した厚紙がトイレットペーパーの芯なため、些細な歪みや凹凸があるせいでスティックの底部を均等に押し上げていないからだと思われます。
もう少し厚みのある紙を挟めばあるいは?とも思いましたが、細かい調整を繰り返す必要がありそうなのと厚さの違う紙をまた用意するのが面倒すぎること、そしてなにより分解欲が十分に満たされたのであっさり交換用のスティックを購入することに決めました。
【スティック交換編】に続く予定です。
2023/06/04 追記
続編となる『そうだ!Switch の Joy-Con を修理しよう【スティック交換編】』を投稿しました。
関連リンク
- How To Fix Your Joycon Drift Permanently!(英語)
紹介記事の元動画。7分32秒からスティックの構造について解説されている。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.